TOPへ

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは

アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダスト、ペットの毛などに対して体が過敏に反応し、鼻や目、喉などに不快な症状が現れる疾患です。お子さまの場合、鼻水やくしゃみ、鼻づまりが続くほか、目のかゆみや充血、のどのイガイガ感などが見られることがあります。症状は季節性の場合と通年性の場合があり、生活の質に大きな影響を与えることもあるため、早期の対策と適切な治療が大切です。日々の環境改善や定期的な医師の診察を通じ、安心して過ごせるようサポートいたします。

季節性アレルギー鼻炎

季節性アレルギー鼻炎は、春や秋に多く見られる花粉が原因の鼻炎です。花粉の飛散時期に合わせて、鼻水、くしゃみ、鼻づまりなどの症状が現れます。お子さまは特に敏感なため、症状が強く出ることもあります。外出時のマスク着用や帰宅後のうがい、室内の空気清浄などで対策を行うとともに、医師の指導に基づいた治療で安心して過ごせるようサポートいたします。

通年性アレルギー性鼻炎

通年性アレルギー性鼻炎は、ハウスダストやカビ、ペットの毛などが原因となり、一年中症状が続く鼻炎です。お子さまは常に鼻水や鼻づまり、目のかゆみといった不快な症状に悩まされることが多く、生活の質にも影響を及ぼします。日常の室内環境を整えることや、定期的な医療機関での診察、適切な薬物療法を受けることで、症状の緩和と予防を図ることが重要です。

アレルギー性鼻炎の症状

アレルギー性鼻炎の主な症状は、鼻水、くしゃみ、鼻づまりに加えて、目のかゆみや充血、目やにが出る、のどのイガイガ感などです。また、肌荒れやぼーっとした感じがする場合もあります。お子さまが普段と違う様子を見せた場合は、早めの対策が大切です。

主な症状

  • さらさらの鼻汁が多量に出る
  • くしゃみが止まらない
  • 鼻が詰まって口呼吸となる
  • 目のかゆみがある
  • 目が充血する
  • 涙や目やにが出る
  • のどがイガイガする
  • のどが痒い
  • 肌荒れがある
  • ぼーっとしている

など

アレルギー性鼻炎の重症度

アレルギー性鼻炎の重症度は、症状の頻度や強さ、生活への影響度により分類されます。軽度の場合は、くしゃみや鼻水が主で日常生活に支障は少ないですが、中等度以上では、鼻づまりが続くために睡眠の質が低下したり、目や喉の不快感が強くなったりするため、学習や睡眠、遊びに影響を及ぼすことがあります。重症の場合は、全身の倦怠感や集中力の低下、発症頻度が高くなるなど、生活全体に大きな影響を与えるため早期の治療が求められます。

程度および重症度 くしゃみ発作または鼻漏**
++++
21回以上
+++
11~20回
++
6~10回

1~5回

+未満
鼻閉 ++++ 1日完全につまっている 最重症        
+++ 鼻閉が非常に強く口呼吸が1日のうちかなりの時間ある   重症      
++ 鼻閉が強く口呼吸が1日のうちときどきある     中等症    
口呼吸は全くないが鼻閉あり       軽症  
鼻閉なし         無症状

1日の平均発作回数
**1日の平均鼻かみ回数

鼻アレルギー診療ガイドライン2020年版より

アレルギー性鼻炎の原因

花粉

花粉が原因の場合、季節ごとに大量に飛散する花粉が鼻や目に付着し、免疫系が過敏に反応して症状を引き起こします。春は主にスギ、ヒノキ、秋は主にイネやカモガヤが飛散し、その季節になると症状が顕著になることが特徴です。

ダニ

室内に生息するダニの死骸や排泄物がアレルゲンとして作用し、通年性の鼻炎症状を引き起こします。定期的な室内掃除が重要となります。

ハウスダスト

ハウスダストは、家庭内の埃やカビ、その他微粒子が混じり合ったもので、これが原因で鼻炎を発症することがあります。

ペットの毛

ペットの毛やフケは、敏感なお子さまの鼻や目に刺激を与え、アレルギー症状を引き起こす要因となります。

アレルギー性鼻炎の検査

アレルギー性鼻炎の診断は、まず詳しい問診と視診から始まります。お子さまの症状や生活環境、家族歴などを把握した上で、血液検査や皮膚テスト(プリックテスト)を実施し、どのアレルゲンに対して反応しているかを調べます。場合によっては、鼻汁検査や経口負荷試験も行われることがあります。これらの検査結果をもとに、最適な治療プランを立てることで、症状の改善と予防が図られます。

アレルギー性鼻炎の治療

薬物療法

抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬を中心とした薬物療法により、鼻水、くしゃみ、鼻づまりなどの症状を和らげます。お子さまの年齢や症状に合わせた適切な薬剤を使用し、定期的なフォローアップで治療効果を確認しながら、快適な日常生活をサポートします。

舌下免疫療法を行っています

当院では、舌下免疫療法を取り入れており、定期的にアレルゲンの微量投与を行うことで、体の耐性を高め、症状の軽減を目指しています。詳しい治療内容はリンク先をご参照ください。

舌下免疫療法

原因物質の除去

原因物質の除去は、日常生活でアレルギー反応を引き起こす要因をできるだけ排除することが重要です。家庭内で使用する洗剤、化粧品、香水、衣服、寝具など、アレルゲンとなる可能性のある製品を見直し、低刺激性のものに変更するなどの対策を講じます。これにより、お子さまの皮膚や鼻の症状が改善され、安心して過ごせる環境作りに繋がります。

アレルギー性鼻炎のよくある質問

アレルギー性鼻炎かどうかの判断方法はありますか?

詳細な問診と視診、血液検査や皮膚テストで反応するアレルゲンを確認することにより判断します。

アレルギー性鼻炎は予防が可能ですか?

環境整備や定期的な検査、適切な治療により症状の軽減と予防が期待できます。

アレルギー性皮膚炎の原因となる物質は何ですか?

金属、ゴム、香水、化粧品、植物、薬品などが一般的な原因です。

妊娠中や授乳中でもアレルギー性鼻炎の治療はできますか?

安全性を考慮した治療法があり、医師と相談の上で適切な治療が可能です。

アレルギー性鼻炎を放置するとどうなりますか?

症状が悪化し、生活の質の低下や慢性化、他のアレルギー症状の併発などのリスクが高まります。

当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について