おむつかぶれ(おむつ皮膚炎)とは
おむつかぶれとは、主に乳幼児のおむつを長時間装着することにより、皮膚に刺激や湿気がこもり、炎症が生じる状態です。尿や便が皮膚に触れること、さらにおむつ内の高温多湿な環境により、皮膚のバリア機能が低下しやすくなります。その結果、赤い発疹や水ぶくれ、かゆみなどの症状が現れ、場合によっては痛みを伴うこともあります。早期に適切なケアを行うことで症状の悪化を防ぎ、快適な状態に戻すことが可能です。
おむつかぶれの症状
おむつかぶれでは、おむつが当たっている皮膚に炎症が生じ、赤みや水疱が確認されるほか、患部にかゆみや痛みが生じることが特徴です。おむつ交換時やお風呂、トイレ時に触られると痛みで泣くこともあります。以下のような症状がみられます。
- おしり・デリケートゾーンに水ぶくれがある
- おしり・デリケートゾーンに赤い発疹がある
- おしりを拭くと泣く
- おしり・デリケートゾーンがかゆい
- お風呂やトイレの際に泣いて痛がる
おむつかぶれの原因
尿や便に長時間触れる
おむつかぶれは、尿や便が長時間皮膚に触れることで、皮膚のpHが変化し、バリア機能が低下することが主な原因です。頻繁に排泄物が付着すると、皮膚に刺激が加わり、炎症が生じやすくなります。また、排泄物に含まれる酵素が角質を溶かすことで、皮膚が弱り、赤みや発疹、痛みを伴う状態へと進行します。
おむつによる「蒸れ」
おむつ内は高温多湿となりやすく、蒸れが生じると皮膚の常在菌バランスが崩れ、炎症が発生しやすくなります。蒸れた状態が続くと、皮膚が柔らかくなり、摩擦や外部刺激に敏感になり、赤い発疹や水疱の原因となります。さらに、湿った環境はカンジダ菌の繁殖を促進するため、皮膚炎の悪化につながることもあります。
おむつやおしり拭きによる「刺激」
使用しているおむつやおしり拭きに含まれる化学成分、または摩擦による刺激が、敏感な乳幼児の皮膚に負担をかけることがあります。特に低刺激性でない製品を使用した場合、皮膚表面のバリアが損なわれ、赤みや炎症が生じる可能性が高まります。敏感肌用製品の使用や、交換時のやさしいケアが求められます。
カンジダ
カンジダ菌は湿った環境で増殖しやすく、特におむつ内での繁殖が認められると、かゆみや赤みを伴う皮膚炎(カンジダ皮膚炎)を引き起こすことがあります。カンジダが原因の場合、発疹が境界部位で拡大し、鱗屑を伴うこともあります。適切な抗真菌薬の使用と、湿度管理が治療のポイントとなります。
おむつかぶれが起こりやすい時
おむつかぶれは、特に乳幼児が排泄後におむつを長時間装着する状況で起こりやすいです。夜間や外出先での交換頻度が低い場合、また湿度が高く蒸れやすい環境下では、尿や便、蒸れによる刺激が重なり、皮膚の炎症が発生しやすくなります。加えて、敏感肌の子どもや、使用している製品に刺激成分が含まれている場合にも注意が必要です。
おむつかぶれの治療
薬物療法
おむつかぶれの治療には、まず患部を清潔に保ち、刺激を避けることが基本です。薬物療法としては、局所用の軟膏やクリーム(例えば、低刺激性の抗炎症クリームや保湿剤、抗真菌薬が含まれる製品)が用いられます。適切な薬剤を用いて炎症を抑え、皮膚のバリア機能を回復させることが目的です。また、症状が重い場合は、医師の診察のもとで内服薬の使用が検討されることもあります。
日常的なケアについて
- おむつをこまめに交換する
- おむつを交換時にやわらかい布やおしり拭きシートで優しく拭き取る
- 低刺激性の石鹸を使用する
- おしりを清潔にした後は肌が乾いてから新しいおむつを着用する
など
おむつかぶれのよくある質問
おむつかぶれはどんな感じですか?
おむつかぶれは、おしりやデリケートゾーンに赤い発疹や水ぶくれが現れ、かゆみや痛みを伴う状態です。交換時に敏感になり、泣くこともあります。
おむつかぶれを放置するとどうなりますか?
放置すると症状が悪化し、皮膚のバリア機能がさらに低下するほか、二次感染やカンジダ皮膚炎に発展する恐れがあります。
おむつかぶれはおしりの拭きすぎが原因ですか?
過度な拭きすぎは皮膚を刺激し、かえって炎症を悪化させる場合があります。優しく拭くことが大切です。
おむつかぶれが出来た時は家にあるワセリンで対応してもいいですか?
軽度の場合は保湿効果のあるワセリンでケアすることも可能ですが、症状が強い場合は医師に相談して専用の治療薬を使用してください。