TOPへ

子どもの耳・鼻の病気

子どもの耳・鼻の病気

子どもの耳・鼻の病気当院では、子どもの耳や鼻、のどに関する診療を行っております。耳や鼻、のどは日常的に使う器官のため、わずかな異常が発生するだけでも違和感や不快感を強く抱きます。また、違和感や不快感によって集中力が低下し、成長や学習に悪影響を及ぼす恐れもあるため、注意が必要です。
子どもは大人に比べて自身のからだの状態や異常を上手に説明することが難しいため、親御さまやご家族さまが中心となって、常にお子さまの状態を注意深く観察しておくことが大切です。
お子さまに何か気になる症状が現れた場合には、お気軽に当院までご相談ください。

子どもの耳・鼻でよくある症状

耳の症状

  • 話しかけても反応が遅い
  • 声のトーンが大きい
  • 会話の途中で聞き返される
  • 常に音が聞こえているような仕草をする
  • 以前よりもテレビの音量を大きくする
  • 耳に触られることを嫌がる
  • 耳をよく掻いている
  • 頻繁に耳を触る癖がある
  • 片耳を傾けて会話する癖がある
  • 耳垢がよく詰まる
  • 普段より機嫌が悪い

など

鼻の症状

  • 鼻を頻繁に触る癖がある
  • 鼻をよく掻いている
  • 鼻声
  • 鼻水・鼻づまり
  • 鼻血をよく出す
  • くしゃみ
  • 緑色の鼻水が出る

など

のどの症状

  • のどに違和感がある
  • のどが痛い
  • 咳や痰が多い
  • 扁桃が腫れる
  • 頻繁にむせる
  • 食事の時間が長い
  • 睡眠時に無呼吸状態になることがある
  • いびきをよく掻く

など

子どもの耳・鼻でよくある病気

急性中耳炎

急性中耳炎とは、鼓膜の奥の中耳に細菌やウイルスが侵入することで様々な耳の症状を引き起こす感染症です。細菌やウイルスは、風邪を引いた際に鼻から耳管を通じて、中耳に侵入することが多く見られます。主な症状には、発熱や耳の痛み、耳がつまったような違和感、耳漏などが挙げられます。
主な治療は、症状が軽度から中等度の場合には抗生剤内服を含めた薬物療法を行いますが、腫れや痛みが激しいなどの症状が重度の場合には、鼓膜を切開して膿を排出する手術療法を行うこともあります。手術が必要な場合は、当院が連携する高次医療機関をご紹介します。特に乳児が発症した場合には、周囲がいち早く異変に気付いてあげることが重要です。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎とは、中耳に滲出液が溜まる状態の病気です。発熱や痛みなどの自覚症状はありませんが、放置すると難聴になって言葉の発達を阻害したり、乳突蜂巣(耳の後ろの骨の中にある蜂の巣状の空間)の発達を阻害して慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎へと進行したりする恐れもあります。主な原因は、鼻の奥のアデノイドが肥大化することで耳管の働きが低下し、鼓膜から滲出液が滲み出るためと考えられています。
主な治療は、症状が軽度の場合には薬物療法によって改善を図りますが、症状が重度の場合にはアデノイドや副鼻腔炎を改善させる治療や、鼓膜チューブ留置術などを検討します。高度な治療が必要な場合には、連携する高次医療機関をご紹介します。

おたふく風邪(流行性耳下腺炎)

おたふく風邪(流行性耳下腺炎)おたふく風邪とは、耳下腺や顎下腺が腫れることで顔全体がおたふく面のように腫れ上がる病気です。ほとんどの場合は左右ともに症状が現れますが、中には片方のみの場合もあります。主な症状は、発熱や頭痛など通常の風邪と類似していますが、放置すると無菌性髄膜炎や膵炎、難聴、卵巣炎、精巣炎などを引き起こします。特に難聴は重大な後遺症を残す恐れがあるため、あらかじめワクチン接種をしておくことを推奨しています。また、おたふく風邪には有効な特効薬がないため、治療では解熱剤等を使用しながら症状の緩和を図る対症療法を行います。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは、鼻粘膜にアレルゲンが混入することでくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こすアレルギー性疾患です。主なアレルゲンは、ダニやホコリ、カビ、ペットの毛などが挙げられます。
主な治療は、抗アレルギー内服薬や鼻スプレーなどの薬物療法となります。また、部屋をこまめに掃除するなどしてアレルゲンを遠ざけることも大切です。

アレルギー性鼻炎

副鼻腔炎

副鼻腔炎とは、副鼻腔に細菌やウイルスが感染し、炎症を起こす病気です。主な症状には、緑色で粘性の高い鼻水が出る、鼻がつまるなどが挙げられます。また、鼻水がのどに流れ込んで咳が出たり、鼻がつまることで匂いを感じにくくなったりする他、発熱、頭痛などの症状を引き起こすこともあります。
主な治療は、原因菌や副鼻腔内の膿を排除する薬物療法を行います。副鼻腔炎は放置すると慢性副鼻腔炎へと進行する恐れもあるため、できるだけ早く医療機関を受診して治療を開始することが重要です。

副鼻腔炎

扁桃・アデノイド肥大

アデノイドとは、鼻とのどの間の上咽頭にあるリンパ組織の集合体のことで、この部分が肥大化した状態をアデノイド肥大と言います。アデノイドは、一般的に2歳頃から大きくなり始め、10歳頃には再び小さくなりますが、この時期に細菌やウイルス感染を起こすとアデノイド肥大を引き起こします。
主な症状は、鼻閉や鼻声、急性中耳炎、滲出性中耳炎などが挙げられます。無症状の場合や症状が軽度の場合には治療をせずに経過観察を行いますが、病状が進行して睡眠障害や呼吸障害を引き起こした場合には手術療法を検討します。手術が必要な場合には、連携する高次医療機関をご紹介します。

先天性耳瘻孔(じろうこう)

先天性耳瘻孔とは、生まれつき耳の周辺に小さな穴が空いている状態の先天性疾患です。先天性耳瘻孔になると、穴から悪臭を伴ったチーズ状の分泌物が排出されるなどの症状を引き起こします。多くの場合は、穴が浅いために放置しても特に問題はありませんが、穴に細菌が侵入して感染を起こすと、患部が腫れて化膿することもあります。
細菌感染した場合には、抗生物質を服用する薬物療法や膿を排出するための手術療法が必要になります。また、感染を繰り返す場合には、穴そのものを除去する手術療法を検討することもあります。手術療法が必要と判断した場合は、連携する高次医療機関をご紹介します。

先天性鼻涙管閉鎖

先天性鼻涙管閉鎖とは、生まれつき目と鼻を繋いでいる鼻涙管が閉塞している状態の病気です。目は乾燥を防ぐために常に涙が流れており、過剰な涙は鼻涙管を通ってのどへ流れ落ちます。しかし、鼻涙管が閉塞を起こすと、鼻からのどへ流れるはずの涙が塞き止められ、涙や目やにが多く出るなどの症状を引き起こします。
多くの場合は1歳頃までに自然に改善しますが、中には1歳を過ぎても症状が治まらない場合もあります。その際には、眼科専門医による専門的な治療が必要となります。眼科にて専門的な検査・治療が必要と判断した場合、連携する医療機関をご紹介いたします。

鼻血

子どもは大人に比べて鼻の粘膜が過敏なため、鼻血が出やすい傾向があります。お子さまの鼻血が多いと心配になる親御さまも多く見られますが、ほとんどの場合は特に問題はありません。鼻血が出た際には、鼻の両側を摘んで10分程うつむかせると、多くの場合は治まります。上を向かせたり鼻にティッシュを詰めると、むせたり鼻粘膜を損傷する恐れがあるため、注意しましょう。
一方で、鼻血の原因には急性鼻炎や副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などの病気の可能性もあるため、症状が長引いていたり、何度も繰り返していたりする場合には、一度当院までご相談ください。

耳垢塞栓

乾性の耳垢の場合には、自然に耳の外に排出されるため、無理に耳掃除をする必要はありません。無理に耳掃除をすると、耳垢を内部に押し込んでしまって外耳道炎などの病気を引き起こす恐れがあるため、注意しましょう。
耳掃除をする場合は、月に1~2回程の頻度で耳の入り口から1cmまでの範囲を優しく拭き取るようにしましょう。また、耳掃除は綿棒を使用するようにし、竹や金属性の耳かきの使用は控えましょう。
一方で、耳垢が詰まる耳垢塞栓を起こすと難聴などを引き起こす恐れがあるため、耳鼻科などの医療機関を受診して治療を行うようにしましょう。

当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について