TOPへ

繰り返す発熱・熱が下がらない

子どもの繰り返す発熱

子どもの繰り返す発熱お子さまが何度も熱を出し、なかなか熱が下がらない状態は、体内で何かが起きているサインかもしれません。ウイルスや細菌の感染、炎症、免疫の反応など、さまざまな原因が考えられます。特に乳幼児の場合、体温調節が未熟なため、発熱が続くと体力の消耗や脱水症状に繋がることもあります。こうした状態が続く場合は、早めに医療機関で診てもらうことが大切です。お子さまの健康管理のためにも、日々の変化に注意を払いながら安心して過ごせる環境作りを心がけましょう。

受診をしてほしい子どもの発熱

高熱や長引く発熱、また発熱に伴うけいれんや呼吸困難、元気がないなどの場合は、すぐに医療機関を受診してください。特に生後3ヶ月未満の赤ちゃんで38度以上の熱が続く場合は迅速な対応が必要です。

発熱の注意サイン

  • 生後3ヶ月未満のお子さまで、38度以上の発熱がある
  • 発熱とともにけいれんする
  • 発熱とともに呼吸困難がある
  • 元気がない
  • なかなか熱が下がらない
  • トイレの回数が少ない
  • おしっこの量が少ない

発熱の原因となる病気

子どもによく見られる発熱を引き起こす疾患は多岐にわたります。以下は、その代表的な病気の概要です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染すると、体温が38℃以上に上昇し、咳、鼻水、全身のだるさ、頭痛、筋肉痛、関節痛などの症状が現れます。ワクチン接種により、発症および重症化のリスクをある程度軽減することが期待されます。

インフルエンザ

RSウイルス感染症

RSウイルスは風邪の原因となるウイルスのひとつですが、特に免疫が未熟な乳幼児では、発熱、咳、鼻水、呼吸困難、食欲低下などの症状が強く出ることがあり、場合によっては入院が必要になることもあります。2歳になるまでにほとんどのお子さまが感染すると言われています。

おたふく風邪(流行性耳下腺炎)

ムンプスウイルスが唾液を分泌する耳下腺に侵入することで発症し、発熱や耳下腺の痛み、腫れが出現します。腫れた耳下腺により、おたふく風邪らしい外見になることもあります。頭痛や嘔吐を伴う場合は髄膜炎の可能性もあるため、注意が必要です。任意接種で予防が可能です。

おたふく風邪(流行性耳下腺炎)

麻疹(はしか)

麻疹は、最初は風邪のような症状(発熱、咳、鼻水、目の充血)が2~3日続いた後、高熱と全身に広がる発疹が4~5日間続く病気です。中耳炎、肺炎、脳炎などの合併症リスクがあり、予防接種により防ぐことができます。1歳になったら早めに接種することが推奨されます。

水痘(みずぼうそう)

水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症で、かゆみを伴う水疱ができるのが特徴です。頭皮を中心に発疹が見られ、発熱することもあります。予防接種によって発症リスクを低減できます。

突発性発疹

2歳未満の赤ちゃんに多く、39℃以上の高熱が3日以上続いた後、熱が下がるタイミングで全身に発疹が出る疾患です。熱性けいれんを引き起こすこともあり、注意が必要です。

突発性発疹

咽頭結膜熱(プール熱)

アデノウイルス感染により発症し、喉が激しく腫れ、高熱が4~7日間続きます。結膜炎や頭痛なども伴い、アデノウイルスは多数の血清型が存在し、胃腸炎、重度の肺炎、出血性膀胱炎など他の疾患も引き起こす可能性があります。

ヘルパンギーナ

エンテロウイルスやコクサッキーウイルスが原因で発症する病気です。夏風邪の一種として知られ、発熱とともに喉の赤みや水疱が現れ、通常は2~3日で熱が下がります。

ヘルパンギーナ

溶連菌感染症

溶連菌による感染症は、38℃以上の発熱、発疹、喉の痛み、リンパ節の腫れなどが特徴です。治療には抗生剤を10日間ほど服用する必要があり、しっかりと治療を継続することが求められます。

発熱の検査

発熱の検査お子さまの発熱原因を見極めるため、まずは詳細な問診と診察を行います。症状の経過、体温の推移、生活環境などを丁寧に確認し、必要に応じて血液検査や尿検査を実施します。さらに、場合によっては画像検査(X線や超音波検査)などを行い、感染症や炎症性疾患の有無を調べます。これらの検査結果をもとに、医師は最適な治療方針を決定し、迅速な対応を行います。

発熱が起きた時の対応

お子さまに発熱が見られた際は、まず体温をしっかり管理し十分な水分補給を行いましょう。無理に熱を下げようとせず、様子をよく見守ることが大切です。症状が重い場合や、上記の注意症状が現れた際は、速やかに医療機関へ受診してください。

子どもの発熱のよくある質問

子どもが急に熱を出しましたが原因は何ですか?

急な発熱は、風邪やインフルエンザなどのウイルス感染が最も一般的ですが、その他の感染症や炎症性疾患も原因となることがあります。お子さまの症状や発熱の経過をよく観察し、必要に応じて医師の診察を受けましょう。

38度以上の熱があった場合は病院を受診するべきですか?

はい。特に生後3ヶ月未満の赤ちゃんで38度以上の熱がある場合や、発熱に伴う異常な症状がある場合はすぐに受診してください。

子どもが発熱したらどのタイミングで受診をしたらいいですか?

発熱が続く、または急激な症状の変化(けいれん、呼吸困難など)が見られた時は、すぐに医療機関に連絡し診察を受けることが大切です。

早く熱を下げる方法はありますか?

解熱剤や冷却タオルの使用が有効な場合もありますが、まずはお子さまの状態を見守り、医師の指示に従うことが重要です。

子どもの熱が上がりきったサインはありますか?

お子さまの手足の先が温かく、指先がピンク色になった場合は熱がある程度上がったと判断します。逆に手足の先が冷たく、指先が紫色の場合はこれから体温が上昇するサインです。お子さまの体温が急激に上昇し、普段の様子と大きく異なる場合や元気が著しく低下する場合は注意が必要です。

子どもが熱を出す前兆はありますか?

眠気や食欲低下、体のだるさなどが前兆として現れることがあります。これらの変化に気づいたら、早めに体調管理に努めましょう。

子どもの熱は何日で下がりますか?

軽度のウイルス性発熱は通常数日で改善しますが、病状や個人差によるため、経過を見ながら適切な対応をしてください。

当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について