TOPへ

食物アレルギー

子どもの食物アレルギー

お子さまの食物アレルギーは、特定の食材に含まれるタンパク質に対して体が過剰に反応してしまう状態です。お子さまが食べたあと、かゆみや発疹、時には呼吸困難などの症状が出ることがあります。成長とともに体の反応が変化することもあり、早い段階で原因となる食材を特定し、適切な対応をすることが大切です。ご家庭での食事管理と、必要に応じた専門医の診断で安心して日々を過ごしていただけます。

食物アレルギーの分類

子どもの食物アレルギーは、反応する仕方や現れる症状によって、大きく5つのタイプに分類できます。以下では、乳児の消化器症状を主に引き起こすタイプ、アトピー性皮膚炎に関連して現れるタイプ、特定の食材摂取後に短時間で症状が出る即時型、食事と運動の組み合わせで反応する特殊なタイプ、そして口内にのみ現れる口腔アレルギー症候群について、詳しくご紹介します。

乳児消化管アレルギー

新生児や乳児期に下痢、血便、嘔吐といった消化器系の症状が中心に現れます。多くの場合、人工ミルクが引き金となりますが、母乳で育ったお子さまでも発症することがあります。治療としては、アレルギー対応のミルクに切り替え、症状の改善を確認しながら経過を見守ります。通常、1歳から2歳頃には症状が自然に収まるケースが多いです。

食物アレルギーが関与するアトピー性皮膚炎

乳児期に現れるアトピー性皮膚炎が長引く場合、実は食物アレルギーが隠れていることも。卵、牛乳、小麦、大豆などが原因となることが多く、皮膚のかゆみや湿疹が改善しにくい場合、食材の見直しも重要です。適切な皮膚炎の治療と、食物アレルギーの可能性を考えた対応が、症状改善につながります。

即時型症状

このタイプは、特定の食品を摂取してから約30分~2時間以内に、皮膚、呼吸器、消化器などで反応が出るのが特徴です。乳児期には、初めて食べる卵、牛乳、小麦などが原因となることがあり、幼児期以降では魚卵、そば、ピーナッツ、甲殻類、果物などが挙げられます。乳児期に発症した場合は自然に収まることが多いですが、幼児期以降に現れるものは、なかなか治りにくい傾向があります。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

学童期から若い成人に多く見られるこのタイプは、特定の食材を摂取した後に運動することで、アレルギー反応が引き起こされます。主に小麦や甲殻類が原因とされています。食品だけを摂る、または単独で運動しても反応は起こらず、両者が組み合わさることで症状が出現します。原因が不明な場合には、専門の医療機関で食物負荷と運動負荷の誘発試験を行うことが必要になることもあります。

口腔アレルギー症候群

この症候群は、生の野菜や果物を摂ると、口内や喉にピリッとした違和感や軽い腫れが出るタイプです。学童期以降に発症することが多く、花粉症と関連しているケースもあります。生のままで摂ると反応しやすいですが、加熱加工された食品(ジャムや加熱済みの加工品など)は問題なく食べられる場合がほとんどです。

食物アレルギーの症状

食物アレルギーの症状はお子さまによってさまざまで、軽いものから重いものまであります。症状としては、皮膚のかゆみや蕁麻疹、顔や体のむくみ、発赤、発疹、さらにはくしゃみ、鼻水、咳、息をするとゼーゼー・ヒューヒューと音がする、下痢、吐き気、嘔吐、元気がなくなるなどが見られます。

主な症状

重症度について

食物アレルギーの重症度は、軽い局所反応から、全身性のアナフィラキシーまで幅広く分かれます。症状の出現時間や範囲、呼吸や循環への影響で評価され、重い反応の場合は迅速な対応が必要です。症状が急変した際には、すぐに医療機関に連絡するよう心がけましょう。

食物アレルギーの原因

食物アレルギーは体が特定の食材中のタンパク質を異物とみなし、免疫反応を引き起こすことから発症します。遺伝的背景や環境、腸内細菌のバランスの乱れなどが関与しており、早い段階で反応が現れることが多いです。お子さまの体質や成長に伴いアレルギーの出方は変わるため、日頃の観察と専門医の診断がとても大切です。

食物アレルギーの検査

食物アレルギーの診断には、まず詳細な問診や既往歴の確認が行われます。その後、皮膚試験や血液検査(特異的IgE抗体検査)を実施して、どの食材が原因かを調べます。場合によっては、アレルギー専門医の下で除去食試験や経口負荷試験を通じて、実際の反応を確認することもあります。これらにより、原因食材を明確にし最適な治療方針を決めます。

食物アレルギーの治療

薬物療法

急なアレルギー反応に対しては、抗ヒスタミン薬やステロイド剤などの薬物療法が用いられます。これらの薬は、かゆみや発疹、呼吸器の症状を和らげ、急性反応の緩和を図ります。お子さまの症状や体重に合わせた適切な薬剤と用量を、専門医の指導のもとで使用します。

除去療法

除去療法は、原因となる食材を食事から取り除く治療法です。お子さまの食生活を見直し、医師や栄養士と連携して、アレルゲンとなる食材を除去することで、アレルギー反応の予防と症状の改善を目指します。継続的なフォローアップも大切です。

当院はエピペン処方に対応しています

当院では、重度の食物アレルギーによる急性アナフィラキシーに備え、エピペンの処方体制を整えております。お子さまが予期せぬ激しいアレルギー反応を起こした際、エピペンは迅速な自己注射により即座に効果を発揮し、生命を守るための大切な救命ツールとなります。保護者の皆さまには、エピペンの正しい使用方法や保管方法、使用時の注意点を丁寧にご説明し、安心して日常生活を送れるようサポートいたします。また、定期的なフォローアップを通じて、家庭でのアレルギー管理に関するご相談にも応じ、万全の体制でお子さまを守るお手伝いをいたします。

食物アレルギーのよくある質問

食物アレルギーを起こしやすい食べ物は何ですか?

代表的なものとして乳児では牛乳、卵、小麦、幼児期以降は魚卵、ピーナッツ、そば、甲殻類などが挙げられますが、お子さまによって異なるため専門医の診断が必要です。

食物アレルギーはどのような症状が出ますか?

かゆみ、蕁麻疹、顔や体のむくみ、発疹、くしゃみ、鼻水、咳、下痢、嘔吐、時には呼吸困難など、症状は様々です。

食物アレルギーの症状が軽ければ病院に行かなくていいですか?

はじめは軽度でも放置すると症状が悪化する可能性があるため、早期に専門医に相談することをおすすめします。

アレルギー症状を放っておくとどうなりますか?

長期間放置すると生活の質が低下したり、重篤なアナフィラキシー反応を引き起こしたいするリスクがあるため適切な対策が必要です。

ストレスでアレルギーを発症することはありますか?

はい。ストレスは免疫機能に影響を与え、アレルギー症状を悪化させることがあります。心身のケアが大切です。

食物アレルギーが出たらどうすればいいですか?

まずは原因となる食材を特定するための検査を受け、医師の指示に従って除去療法や薬物療法を開始してください。急な症状の場合は、エピペンなどの緊急対応もご利用ください。

当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について