TOPへ

子どものヘルパンギーナ・手足口病

ヘルパンギーナ・手足口病について

ヘルパンギーナ・手足口病についてヘルパンギーナ・手足口病は、エンテロウイルス属のウイルスが原因で発症する感染症です。主に乳幼児に多く見られ、夏から秋にかけて流行する傾向があります。ウイルス感染により、口内や咽頭に小さな水疱(水ぶくれ)ができるとともに、手や足、時にはお尻にも発疹が現れることがあります。発熱や全身の倦怠感、食欲不振などの全身症状が伴い、症状は通常1週間程度で自然回復するものの、脱水や痛みなどの合併症に注意が必要です。家庭内や保育園などの集団生活の場で感染が広がりやすいため、早期の対策が求められます。

初夏から秋にかけて流行る?また乳幼児に多い?

ヘルパンギーナ・手足口病は、初夏から秋にかけて流行しやすい感染症です。夏場の高温多湿な環境下でウイルスが活発に繁殖し、また乳幼児は免疫が未熟なため、感染しやすい傾向にあります。保育園や幼稚園といった密集した環境では感染拡大が起こりやすく、集団発生が見られることも少なくありません。さらに、ウイルスは接触感染や飛沫感染によって伝播するため、家庭内や園内での衛生管理が重要です。親御さんは、子どもの体調管理と手洗い・うがいなどの基本的な予防策を徹底することが推奨されます。

ヘルパンギーナ・手足口病の症状

ヘルパンギーナは、初期に高熱や全身倦怠感が現れ、その後、喉の奥に水ぶくれができるのが特徴です。咽頭痛や食欲不振、場合によっては嘔吐を伴うこともあります。手足口病は口の中、手のひらや足の裏に小さな水ぶくれができ、発熱を伴うこともあります。症状の出方は個人差がありますが、一般的に以下の症状が確認されます。

  • 口の中が赤い
  • 口の中に水ぶくれがある
  • 手や足、時にはお尻にも発疹
  • 発熱
  • ぐったりしている
  • ごはんを食べてくれない
  • のどを痛がる
  • 嘔吐した
  • からだを痛がる

など

ヘルパンギーナ・手足口病の原因・感染経路

ヘルパンギーナ・手足口病は、エンテロウイルス(特にコクサッキーウイルスA16やエンテロウイルス71など)が原因です。ウイルスは感染者の唾液、便、鼻汁などに含まれ、これらの体液との接触や飛沫感染、汚染された物品を介した接触感染によって広がります。ウイルスは環境中で一定期間生存するため、十分な手洗い・うがいと周辺環境の適切な消毒が予防の鍵となります。集団生活や家庭内での感染拡大を防ぐため、早期発見と隔離、適切な消毒対策が必要です。

ヘルパンギーナはもう一度かかることはあるの?

ヘルパンギーナは一度感染すると、通常はその型に対する免疫がつくため、同じウイルス型による再感染は稀です。しかし、エンテロウイルスには複数の型が存在するため、別の型による感染が起こる可能性は否定できません。つまり、以前にかかった型と異なるウイルスに感染するケースはあり得るため、何度もかかる可能性があります。再感染しても症状が軽い場合が多いですが、感染対策と衛生管理は引き続き重要です。

ヘルパンギーナ・手足口病の合併症

熱性けいれん

ヘルパンギーナ・手足口病に伴う熱性けいれんは、体温が急激に上昇することにより起こり、特に乳幼児に発生しやすい合併症です。熱性けいれんは短時間のけいれん発作で、意識が一時的に失われることもありますが、通常後遺症は残りません。ただし、発熱が続く場合はけいれんの頻度や重症度が上がる恐れがあるため、早期に解熱対策や医療機関での評価が求められます。保護者は体温管理に注意し、異常が認められた際は迅速に医師に相談することが大切です。

熱性けいれん

無菌性髄膜炎

無菌性髄膜炎は、ヘルパンギーナ・手足口病のまれな合併症として発生することがあります。ウイルスが髄膜に及ぼす炎症反応により、頭痛、発熱、首のこわばりなどの症状が現れます。無菌性であるため、細菌は検出されませんが、症状が重い場合は入院治療が必要となることもあります。通常は自然治癒するものの、早期に医療機関を受診して経過を観察することが重要です。

脳症

脳症は、ヘルパンギーナ・手足口病に伴い、ウイルスが中枢神経系に影響を及ぼすことで発症する重篤な合併症です。脳症では、意識障害、けいれん、行動の変化などの神経症状が見られるため、迅速な診断と治療が必要です。発症率は低いものの、一旦発症すると後遺症を残す可能性があるため、早期の医療介入が不可欠です。

心筋炎

心筋炎は、ウイルス感染が心筋に及ぶことで発症するまれな合併症です。手足口病のウイルスが原因となる場合もあり、胸痛、息切れ、不整脈などの症状が現れる可能性があります。特に小児や免疫力の低下した患者では、重症化するリスクがあるため、疑わしい症状が見られた場合は速やかに医療機関を受診し、心電図や血液検査などで評価する必要があります。

大人のヘルパンギーナ

大人でもヘルパンギーナを発症することがあります。大人の場合、ほとんどが家庭内でお子さまから感染し、お子さまよりも強い症状が出る傾向があります。発熱、口腔内や咽頭の痛み、水疱の形成といった症状が現れ、場合によっては全身倦怠感や頭痛を伴います。大人のヘルパンギーナは、症状の強さから仕事や日常生活に支障をきたすこともあります。治療は対症療法が中心となり、十分な休養と水分補給、解熱剤の使用が推奨されます。感染拡大防止のため、周囲への注意も必要です。

ヘルパンギーナ・手足口病の検査

ヘルパンギーナ・手足口病の診断は、主に臨床症状の確認と問診、周囲の流行状況に基づいて行われます。発熱などの経過、口腔内や皮膚に現れる特徴的な水疱や発疹を詳細に観察します。ヘルパンギーナや手足口病の診断のための迅速検査はありません。診断後は対症療法を行いながら経過観察を行います。

ヘルパンギーナ・手足口病の治療

対症療法

ヘルパンギーナ・手足口病の治療は、基本的に対症療法が中心となります。発熱や痛み、口内の不快感に対しては、解熱鎮痛剤の使用と十分な水分補給、安静が推奨されます。食欲不振の場合は、消化に良い柔らかい食事を摂るよう指導され、口内の痛み軽減のためにうがいや保湿ケアも行われます。特効薬は存在しないため、症状が自然に改善するまで経過観察が基本となります。

ヘルパンギーナ・手足口病のよくある質問

ヘルパンギーナは大人に移りますか?

はい、大人も感染する可能性があります。免疫力や過去の感染歴によりますが、お子さまと比較して症状が強く出るケースが多く、重症化するケースは稀ですが体調不良が続く場合は医師の診察を受けてください

子どものヘルパンギーナの初期症状は何ですか?

子どもの場合、初期には高熱、全身の倦怠感、食欲不振が現れ、数日後に口内の赤い斑点や水ぶくれ、発疹が出始めます。

大人のヘルパンギーナのどのような症状がありますか?

大人の場合、発熱や喉の痛み、口内の水疱、全身の倦怠感、時に頭痛や筋肉痛などが現れることがあります。症状は個人差がありますが、仕事に支障をきたすほどの不快感を伴う場合もあります。

ヘルパンギーナの感染力は強いですか?

感染力は比較的強く、ウイルスは接触や飛沫感染により広がるため、集団生活の場では注意が必要です。感染拡大防止のため、衛生管理を徹底してください。

ヘルパンギーナと溶連菌の違いは何ですか?

ヘルパンギーナはエンテロウイルス感染によるもので、主に水疱性の発疹や口内炎症状が現れます。一方、溶連菌感染は咽頭炎や扁桃炎を引き起こし、膿を伴うのが特徴です。両者は原因ウイルス・菌が異なるため、治療法や予防策も異なります。

ヘルパンギーナは大人でも仕事を休まないといけないですか?

症状の重さによりますが、大人の場合、発熱や全身症状がひどい場合は休養が必要です。軽症であれば出勤可能な場合もありますが、他者への感染防止の観点から、医師の指導に従って適切な判断をしてください。

当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について
当院の理念について当院の理念について