小児喘息とは
小児喘息は、気道が炎症を起こし狭くなることで、呼吸が苦しくなる慢性の疾患です。特に乳幼児期から学童期にかけて発症することが多く、発作時にはゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音が聞こえ、咳や痰が出ることもあります。症状は個々のお子さまによって異なり、軽度の場合は日常生活に大きな支障をきたさないものの、重症化すると運動時の息切れや発作が頻繁に起こるため、適切な診断と治療が必要です。家庭での環境管理や定期的な受診を通じ、安心して過ごせるようサポートいたします。
小児喘息の重症度
小児喘息の重症度は、症状の頻度や持続時間、日常生活への影響度によって評価されます。軽症の場合は、短時間の発作が散発的に起こり、夜間や運動時に一時的な呼吸困難が見られる程度ですが、中等症以上になると日常生活や学校活動に支障が出るほどの頻繁な発作や長時間の呼吸困難が続くことがあります。また、重症の喘息では使用する薬剤の種類や吸入器の使用頻度が増え、定期的な受診と検査による管理が重要です。医師と連携しながら、お子さま一人ひとりに合わせた治療プランで、重症度の改善を目指します。
小児喘息の症状
小児喘息では呼吸音がヒューヒュー、ゼーゼーし、咳が続くことが特徴です。発作時には呼吸が苦しくなるため、普段と違う様子が見られることが多いです。お子さまの咳が止まらない、夜から朝の咳で目が覚める・眠れない、肩を上下させて呼吸をするなどの場合は注意が必要です。
主な症状
- ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音が聞こえる
- 呼吸困難がある
- 発作性の激しい咳や痰が出る
- 息を吸うよりも吐くときに苦しそう
- 肩を上下させるような苦しそうな呼吸が見られる
- 夜間や朝方になると咳がひどくなり眠れない
小児喘息の原因
小児喘息は様々な要因が重なって気管支が収縮したり、気道粘膜が浮腫んだり、痰が増えることで症状が出ます。以下の項目が喘息の悪化や発症に影響していると考えられ、これらの対策を行うことが喘息管理を行う上で重要となります。
アレルゲン
特にダニやハウスダスト、花粉などのアレルゲンは、お子さまの気道に直接刺激を与え、免疫反応を過剰に引き起こします。これにより気道に炎症が起こりやすくなり、喘息症状が発現することが多いです。室内のこまめな清掃が予防のためにはとても大切です。
感染症
ウイルスや細菌による上気道感染は、風邪やインフルエンザなどの症状を通じて、気道の炎症を悪化させる大きな要因です。感染後は普段以上に喘息の発作が起こりやすくなるため、手洗いや予防接種など基本的な感染対策を徹底することが重要です。
運動
適度な運動は健康に良いのですが、急激で激しい運動は子どもの気道に負担をかけ、喘息発作を誘発する可能性があります。また気温が低い冬季の運動も喘息発作を起こしやすくなります。運動前の十分なウォーミングアップや、医師の指導に基づいた適切な管理をすることで、運動による喘息発作を抑えることができます。
気象条件
気温や湿度、季節の変わり目といった気象条件も喘息の症状に影響します。特に、寒暖差が激しい時期や気圧の変化は、お子さまの気道が刺激を受けやすく発作が起こりやすくなります。室内外の温度調整を心がけることが、症状のコントロールに寄与します。
大気汚染物質
大気中に存在するPM2.5やその他の有害化学物質は、子どもの気道に直接影響を与え、喘息の症状を悪化させることがあります。外出時にはマスクを使用するなど、環境改善に努めることが大切です。
心因・ストレス・疲労・睡眠不足
子どもは、心の状態や日々の疲労、十分な睡眠が確保できていないと、免疫機能や気道の反応が乱れ、喘息症状を引き起こす可能性があります。家庭内で安心できる環境を整え、規則正しい生活リズムを心がけることで、症状の軽減につながります。
小児喘息の検査
小児喘息の診断は、まず詳細な問診と診察から始まります。お子さまの症状の出現パターンや頻度、家族歴などを確認し、呼吸苦がある場合には酸素飽和度のチェックを行います。必要に応じて呼吸機能検査(スパイロメトリー)やピークフロー測定をアレルギー専門医の下で行うこともあります。また、アレルギー検査や血液検査で、原因となるアレルゲンの特定や炎症の度合いを評価します。これらの検査結果をもとに、医師はお子さまの喘息の重症度や発作のリスクを判断し、最適な治療方針を策定します。
小児喘息の治療
小児喘息の治療は、主に3つのアプローチで進められます。まず、発作時に気道を広げるため気管支拡張薬を使い、急な呼吸困難を和らげます。次に、日常的な気道の炎症を抑えるため、吸入ステロイド薬やロイコトリエン受容体拮抗薬などの長期管理薬を継続的に使用し、発作の再発を防止します。そして家庭内の環境整備により、ダニやホコリなどのアレルゲンを減らすことも大切です。治療の目標は、お子さまが通常の呼吸機能を取り戻し、運動や日常生活を快適に送れる状態を維持することです。自己判断で薬を中止せず、医師の指導のもと治療を続けることが重要です。
小児喘息のよくある質問
小児喘息は治りますか?
小児喘息は成長とともに症状が軽減する場合もありますが、完全に治るかどうかは個人差があり適切な管理が重要です。
小児喘息は遺伝によるものですか?
遺伝的要因が関与している場合が多く、家族に喘息やアレルギーの既往があると発症リスクが高まるとされています。
小児喘息はダニが原因ですか?
ダニやハウスダストなどのアレルゲンが、喘息の発症や悪化に大きく影響することがあるため、原因の一つと考えられます。
部屋が汚いと喘息は悪化しますか?
はい。埃やカビ、ダニなどが溜まりやすい環境は、喘息の症状を悪化させる可能性があるため、こまめな清掃が大切です。
小児喘息を放置するとどうなりますか?
放置すると、発作が頻発し、日常生活や学習活動に支障をきたす恐れがあります。また、長期的には気道の炎症が慢性化する可能性もあるため、早期の治療が重要です。