子どもの舌下免疫療法
舌下免疫療法とは、アレルゲンに対して少しずつ耐性を獲得していくための免疫療法です。具体的には、アレルゲンを含んだ飲み薬を舌下に置いてから服用するという行為を数年間継続します。この治療法には即効性はなく、改善効果が現れるまで6か月程度かかり3~5年継続する必要がありますが、5歳以上から治療を行うことが可能な上、8割程度の患者さまに高い改善効果が期待できることから、現在では広く普及している治療法になります。
なお舌下免疫療法では、アレルゲンがダニとスギ花粉の場合に保険適用となります。
舌下免疫療法の種類
スギ花粉
アレルゲンがスギ花粉の場合の舌下免疫療法では、シダキュア錠が適用されます。治療は5歳以上が対象となります。
ダニ
アレルゲンがダニの場合の舌下免疫療法では、ミティキュア錠(鳥居薬品)やアシテア(塩野義製薬)の2種類が適用されます。治療は5歳以上が対象となります。
舌下免疫療法の対象となる方
舌下免疫療法は、アレルゲンがスギ花粉かダニの場合に治療が可能で、いずれも5歳以上が対象となります。なお、治療を行う際には、血液検査によってアレルゲンを特定する必要があります。
舌下免疫療法の対象とならない方
以下の項目に該当する場合には、舌下免疫療法を行うことができません。これら項目の該当者が治療を行うと、重大なアナフィラキシーショックを引き起こし、呼吸困難や蕁麻疹、吐き気、嘔吐、胃痛、下痢、血圧低下、意識混濁、視野狭窄などの症状が現れることがあります。
- 重い気管支喘息に罹患している方
- 喘息のコントロールが不良の児、泣いたり走ったりで喘鳴が出現する場合は注意
- 現在妊娠中の方
- 現在授乳中の方
- 口内に傷や炎症がある方
- 抜歯などの歯科治療を受けている方
- 重い心疾患に罹患している方
- 免疫機能低下を起こす全身性疾患に罹患している方
- 悪性腫瘍に罹患している方
- 非選択的β遮断薬、三環系抗うつ薬などのお薬を服用中の方
など
当院ではお子さまを対象としております。
当院では、子どもを対象とした舌下免疫療法のみを実施しております。大人の方は対象外となりますので、あらかじめご了承ください。
なお、子どもの場合は、子ども医療費助成制度によって実質自己負担なしで舌下免疫療法の治療を受けることが可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
舌下免疫療法の流れ
1診察
まずは、お子さまが舌下免疫療法を行うことが可能かどうかを判断するため、診察と血液検査を行います。治療可能と判断した際には、治療の流れをご説明いたします。親御さまの同意が得られましたら、初回治療日を決定します。他院で行ったアレルギー検査結果があればご持参ください。
2治療開始
初回の治療では、治療前に親御さまに同意書の記入をお願いしています。その後、1週間分の薬を処方します。初回は院内にて投与を行います。投与後は30分間院内で安静にしていただき経過観察を行います。異常がなければ残り6日分の薬を翌日からご自宅で1日1回服用します。
治療初日にかかる時間は、受付から経過観察、お会計までトータルで1時間半程となります。
3導入期
1週間後に再診していただき、副作用、服用状況などを確認し、問題がないと判断した場合は増量して1か月分を処方します。
1日1回の頻度で舌下にお薬を 1~2 分置いてから服用していただきます。
なお、服用後5分間は飲食やうがいを行わないようにしましょう。
4維持期
薬の飲み方は、、導入期と同様に舌下にお薬を1~2分置いてから服用します。また、投与後5分間は飲食とうがいを避けることも同様です。口内炎や歯が抜けたなど、お口のトラブルの際はご連絡ください。
舌下免疫療法の治療期間
舌下免疫療法の治療は、まず3年間を目安とします。その間は1か月に1回の頻度で通院していただき、経過観察します。この3年間で徐々にアレルギー症状の改善が見られた場合には、その後も数年間服用を継続していただきます。一般的に5年間治療を継続していただくと、治療を終了した後も長期に渡ってアレルギー症状を抑制することが可能です。
舌下免疫療法の副作用
舌下免疫療法はごく稀にアナフィラキシーショックを起こすことがありますが、過去にアナフィラキシーショックが確認されたのはわずか数例です。また、症状のほとんどは口腔内の浮腫やかゆみ、耳のかゆみ、咽頭の刺激感など軽度で、症状が現れる場所もお薬を投与した部位に限定されています。
ただし、これらの副作用が長引いている場合には治療の中断などを検討する必要があるため、速やかに当院までご相談ください。
- 舌下や口内の腫れ
- 口内炎
- のどや耳のかゆみ
- 頭痛
- 口のかゆみ
- 口の中の不快感
など
舌下免疫療法のよくある質問
舌下免疫療法の対象年齢は何歳からですか?
5歳以上が治療を受けることができます。
舌下にお薬を1~2分保持できることが条件になります。
当院では大人の舌下免疫療法には対応していませんので、予めご了承ください。
治療中はどのくらいの頻度で通院する必要がありますか?
最初は1週間から1か月に1回程度、慣れれば基本的に1か月から2か月に1回程度の定期的な通院が必要です。
何年間治療を継続する必要がありますか?
治療は、最低でも3年を目安としています。治療期間が長くなる程効果が高まるため、症状の改善を感じた後も可能な限り続けることをおすすめします。長期的に治療を続けることで、生活の質(QOL)の向上にもつながります。
スギ花粉症とダニアレルギーの両方とも発症している場合には、同時に治療することは可能ですか?
同時に治療が可能です。ただし、治療を始めるタイミングの調整が必要となります。まずはスギ花粉症の治療を開始し、約1か月後にダニアレルギーの治療を始める流れとなります。ご希望があればお気軽にご相談ください。
舌下免疫療法のお薬と他のお薬は併用できますか?
アレルギー症状が現れた際は、治療薬を服用しても問題ありません。ただし、ステロイド内服薬は避けていただく必要があります。一方で、ステロイドの点眼薬や点鼻薬は局所的に作用するため、治療中も使用が可能です。
舌下免疫療法によってアレルギー疾患は根治できますか?
アレルギーを根治できる可能性はありますが、必ずしも効果が得られるわけではありません。例えば、花粉症の場合は、治療後に根治した方が約20%、症状が軽減した方が約60%とされています。ただし、約20%の方には効果が見られなかったとも報告されています。
治療開始後どのくらい経過したら治療の効果は現れますか?
長期的な治療が必要ですが、続けることで効果を感じる方が多いです。ただし、一部の方では効果が得られない場合もあります。治療を受ける際には、これらの可能性を理解した上で、一緒に治療を進めていきましょう。
スギ花粉症の場合には何月頃から治療を開始すれば良いですか?
飛散シーズン中に治療を開始すると、アレルギー反応が強く出る恐れがあるため、スギ花粉が飛散していない6~11月の時期に治療を始める必要があります。秋になると他の花粉症による症状が出る可能性があるため6月頃の開始がベストと考えております。ただし、既に治療を始めている方は、飛散シーズン中でも治療の継続が可能です。
舌下免疫療法は、生涯通して継続する必要がありますか?
基本的には、治療期間が長い程効果が高まるため、できるだけ継続することをおすすめしています。治療を3年間行い効果があった場合は、その後1~2年治療を続けることでより効果が安定するとされています。舌下免疫療法を3~4年間行うと、中止後少なくとも7~8年間は症状が抑制されるとされています。また、治療終了後に再び症状が出た場合も、再度1~2年間の治療を受けることで改善しやすくなると言われています。治療の中断、終了はご自分で判断せず、ご相談ください。